デジタル大辞泉
「アナ」の意味・読み・例文・類語
あな
[感]喜び、悲しみ、うれしさ、怒りなどを強く感じて発する語。ああ。あら。「あなふしぎ」
「―おそろしとおどろきて」〈枕・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あな
- 〘 感動詞 〙 何ごとかに感動したり驚いたりしたときに発する言葉。ああ。あれ。
- [初出の実例]「阿那(アナ)邇夜志愛袁登古袁(にやしえをとこを)」(出典:古事記(712)上)
- 「あな、かたはや。〈略〉まさに、かく怪しき山賤(やまがつ)を、心とどめ給ひてんや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- 「あな哀れ。わかき御許(おもと)のかく気疎(けうと)きあら野にさまよひ給ふよ」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
あなの語誌
中古には「あなおぼえず」〔宇津保‐蔵開中〕、「あな痴(し)れや」〔宇津保‐国譲下〕、「あなはらはら」〔源氏‐空蝉〕、「あなむもれや」〔源氏‐横笛〕などの特異な呼応例もあるが、一般には状態性を含む体言・準体言、形容詞・形容動詞の語幹と呼応する。この呼応形式は中世以後に擬古文化し、代わって感動詞としては「あら」が進出する。
アナ
- 〘 名詞 〙
- ① 「アナウンサー」の略。
- [初出の実例]「AKのアナ君の松内さん」(出典:舗道雑記帖(1933)〈高田保〉人釣り道楽業)
- ② 「アナーキズム」または「アナーキスト」の略。
- [初出の実例]「自分はA(アナ)かB(ボル)かを」(出典:人生実験(1948)〈平林たい子〉)
あな
- 〘 名詞 〙 ( 「あら(新)」の変化した語 ) 人形浄瑠璃社会の隠語で、新しいこと。「このムキ(衣装)はアナや」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アナ-
この語を接頭語に用いた場合は,深部での変成作用の岩石または過程をいう[Becke : 1903, Van Hise : 1904].接頭語としてのana-は,上,に反対して,後,再,などの意味に用いられる.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 