ヤキマ(その他表記)Yakima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤキマ」の意味・わかりやすい解説

ヤキマ
Yakima

アメリカ合衆国北西部,ワシントン州タコマの南東約 26km,ヤキマ川河岸にある都市。 1884年にノーザン・パシフィック鉄道がここを建設基地に選んだのが起源となった。 91年灌漑の導入により,果樹栽培や酪農が発達し,現在は,食品加工,缶詰工業が盛んである。人口5万 4827 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤキマの言及

【板柳[町]】より

…明治中期にリンゴが導入され,岩木川の自然堤防上を中心にリンゴ栽培が盛んとなった。1972年にはアメリカ,ワシントン州のリンゴの町,ヤキマ市と姉妹都市となり,リンゴ栽培者の研修などの交流を行っている。リンゴ園に囲まれた板柳温泉(含食塩炭酸鉄泉,56℃)・高増温泉(弱食塩泉,43℃)がある。…

※「ヤキマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む