ヨウ化ゲルマニウム(読み)ヨウカゲルマニウム

化学辞典 第2版 「ヨウ化ゲルマニウム」の解説

ヨウ化ゲルマニウム
ヨウカゲルマニウム
germanium iodide

】ヨウ化ゲルマニウム(Ⅱ):GeI2(326.45).二ヨウ化ゲルマニウムともいう.黄色の六方晶系結晶.湿気にあうと加水分解する.[CAS 13573-08-5]【】ヨウ化ゲルマニウム(Ⅳ):GeI4(580.26).四ヨウ化ゲルマニウムともいう.融点146 ℃.110 ℃ 以上では昇華しやすい.湿気にあうと加水分解する.440 ℃ で熱分解してゲルマニウムとヨウ素になる.この熱分解性を利用して純ゲルマニウムをつくる原料として用いられる.[CAS 13450-95-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む