デジタル大辞泉
「湿気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっ‐き【湿気】
- 〘 名詞 〙
- ① しめった空気。また、空気や物に含まれている水分。しめりけ。しっけ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「地面からも、屋根からも、春の記憶を新にすべき湿気(シッキ)がむらむらと立ち上った」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉二三)
- [その他の文献]〔倶舎論‐八〕
- ② 比喩的に、話の内容などが暗く涙をさそうようにしめっぽいこと。
- [初出の実例]「謎の女の云ふ事は次第に湿気(シッキ)を帯びて来る」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一〇)
しっ‐け【湿気】
- [ 1 ] 空気その他の物に含まれている水分。しめりけ。しっき。
- [初出の実例]「クサ、キ ワ ツチ ノ xicqe(シッケ)、アメ、ツユ ノ メグミヲ モッテ セイヂャウ スル モノ ナリ」(出典:信心録(ヒイデスの導師)(1592)一)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 しめりけのあるさま。
- [初出の実例]「湿生はみぞやしっけな所に生」(出典:玉塵抄(1563)一一)
しめり‐け【湿気】
- 〘 名詞 〙 しっき。しっけ。しめりっけ。
- [初出の実例]「紙をけだたしめず、且しめりけを透さざる故に、敷紙包み紙茶づつなどには、甚だ必用の品なり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉五)
しつ‐け【湿気】
- 〘 名詞 〙 梅毒(ばいどく)。湿毒。
- [初出の実例]「しつけのふかひ多門天也 鼻声の彌勒の出世待ほどに」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「湿気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 