ラミナリビオース

化学辞典 第2版 「ラミナリビオース」の解説

ラミナリビオース
ラミナリビオース
laminaribiose

3-O-β-D-glucopyranosyl-D-glucose.C12H22O11(342.30).2分子のD-グルコースが(β1→3)結合した還元性の二糖.マツの葉,ソテツCycas revolute種子に存在する.ブクリョウPoria cocosの構成多糖であるパキマン,コンブ中の構成多糖であるリケナンラミナラン,酵母グルカンなどの部分加水分解によって得られる.α-アノマーは融点205 ℃.+25→+18°(水).β-アノマーは融点188~192 ℃.+7→+21°(水).[CAS 34980-39-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む