リチャードクレイダーマン(その他表記)Richard Clayderman

現代外国人名録2016 の解説

リチャード クレイダーマン
Richard Clayderman

職業・肩書
ピアニスト

国籍
フランス

生年月日
1953年12月28日

出生地
ロマンビル

本名
パジェス,フィリップ〈Pagés,Philippe〉

学歴
コンセルヴァトワール卒

経歴
父はピアノ教師。幼い頃からピアノに親しみ、コンセルヴァトワールに学ぶ。セッション・ミュージシャンとして活動していたが、1976年オーディションによりポール・ドゥ・センヌヴィルが書いた「渚のアデリーヌ」を演奏するピアニストに選ばれ、“リチャード・クレイダーマン”の芸名でデビュー。「渚のアデリーヌ」はヨーロッパを中心に世界中でヒットし、2000万枚以上を売り上げた。白いコスチュームと美貌、繊細な指使いとロマンティックな旋律から“ピアノの貴公子”とも呼ばれ、世界で最も有名なポピュラー・ピアニストの一人。1年の半分以上を海外での演奏活動に費やし、’80年からは毎年欠かさず日本でコンサートツアーを行う。’98年にはNHK教育「趣味悠々」の「リチャード・クレイダーマンのピアノレッスン」講師も務めた。他の代表曲に「星空のピアニスト」「愛のコンチェルト」「午後の旅立ち」「秋のささやき」「星のセレナーデ」などがある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

367日誕生日大事典 の解説

リチャード クレイダーマン

生年月日:1953年12月28日
フランスのピアニスト

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む