リ・レイ・あきらか

普及版 字通 「リ・レイ・あきらか」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] リ・レイ
[字訓] あきらか

[説文解字]

[字形] 会意
二爻(こう)に従う。〔説文〕三下に「二爻なり」とあり、爻文を並べたものと解する。爾・爽の従うところは文身の象。従っては全体象形の字と解すべきである。その音は麗・儷・離と同系である。

[訓義]
1. あきらか、あざやか。
2. 文様、文身の文様のかたち
3. まじわる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 マジフ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に爾・爽の二字を属する。〔説文〕に爾を麗爾、爽を爽明と訓するが、その形義を説くところがない。みな婦人の両乳をモチーフとする文身の象。朱を以て加えるいわゆる絵身で、その美をいう。

[語系]
lieiは麗lyai、離liaiと声義が近い。麗は儷(なら)べるもの、離は黐(とりもち)に隹(とり)がかかる意。麗しいという意では、陸離という双声、形況の語に用いる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む