リ・レイ・あきらか

普及版 字通 「リ・レイ・あきらか」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] リ・レイ
[字訓] あきらか

[説文解字]

[字形] 会意
二爻(こう)に従う。〔説文〕三下に「二爻なり」とあり、爻文を並べたものと解する。爾・爽の従うところは文身の象。従っては全体象形の字と解すべきである。その音は麗・儷・離と同系である。

[訓義]
1. あきらか、あざやか。
2. 文様、文身の文様のかたち
3. まじわる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 マジフ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に爾・爽の二字を属する。〔説文〕に爾を麗爾、爽を爽明と訓するが、その形義を説くところがない。みな婦人の両乳をモチーフとする文身の象。朱を以て加えるいわゆる絵身で、その美をいう。

[語系]
lieiは麗lyai、離liaiと声義が近い。麗は儷(なら)べるもの、離は黐(とりもち)に隹(とり)がかかる意。麗しいという意では、陸離という双声、形況の語に用いる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む