漢字を、字形のうえで、同じもしくは類似の要素によって分類配列する場合、その部の代表となる字をいう。たとえば、「丁」「丑」「世」「丘」は部首「一」に、「必」「思」「快」「恥」は部首「心」に属する。部首のまとめ方、配列、名称などは古来より一定していない。『説文解字(せつもんかいじ)』(許慎(きょしん)編、121年)は「一、二、示」から「酋、戌、亥」までの540部に分け、『玉篇(ぎょくへん)』(顧野王(こやおう)編、543年)は『説文解字』の12部を減らし14部を加えて542部とする。日本では、『新撰字鏡(しんせんじきょう)』(900年ごろ)は「天、日、月、肉、雨」のように天地人という意義分類による約160部の部首配列であり、『類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)』(平安末期ごろ)では「人、彳、辵」から「風、酉、雑」までの120部となっている。漢字は形声字が8割以上を占めているから、意符(義符)によって部首にまとめるということは、意義による分類に近いものとなる。現行の漢和辞典は多く『康煕字典(こうきじてん)』(1710)に倣っている。この書は「一」から「龠」の214の部首を画数順に並べ、部首内の漢字も画数によって配列している。部首の呼び名は古くは篇(へん)(片、偏)に限られていたが、篇、冠(かんむり)、繞(にょう)に分化し、さらに構(かまえ)、垂(たれ)、旁(つくり)などの用語ができたらしい。『新撰字鏡』に連火(れんが)、之遶(しにょう)、二水(にすい)、立心(りっしん)などの語がみえ、通俗的な呼び名がそのころからあったことが知られる。部首は俗に偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)と通ずるが、厳密には異なるものである。
[沖森卓也]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新