部首(読み)ブシュ

デジタル大辞泉 「部首」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐しゅ【部首】

漢字字書で、漢字を字画構成に従って部分けをし、各部ごとにその共通要素である字形を頭に示して索引の用に当てたもの。「乞」「乳」などの「乙」、「初」「利」などの「刀」の類。こうした部首索引方式は「説文解字」(540部)、「玉篇」(542部)などを経て「康熙こうき字典」(214部)に至り、以後この「康熙字典」に準拠する形が大勢を占める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「部首」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐しゅ【部首】

  1. 〘 名詞 〙 字源主義で分類された漢字の各部で、その部の目印になる、共通要素そのものだけから成る字。灰・灯・災・炊・烟・烈の部における「火」、防・院・陸・陽の部における「阜(左側の阝)」の類。また俗に、「にんべん」「りっとう」「しんにょう」などの偏・旁・冠・脚をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「部首」の意味・わかりやすい解説

部首
ぶしゅ

漢字を、字形のうえで、同じもしくは類似の要素によって分類配列する場合、その部の代表となる字をいう。たとえば、「丁」「丑」「世」「丘」は部首「一」に、「必」「思」「快」「恥」は部首「心」に属する。部首のまとめ方、配列、名称などは古来より一定していない。『説文解字(せつもんかいじ)』(許慎(きょしん)編、121年)は「一、二、示」から「酋、戌、亥」までの540部に分け、『玉篇(ぎょくへん)』(顧野王(こやおう)編、543年)は『説文解字』の12部を減らし14部を加えて542部とする。日本では、『新撰字鏡(しんせんじきょう)』(900年ごろ)は「天、日、月、肉、雨」のように天地人という意義分類による約160部の部首配列であり、『類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)』(平安末期ごろ)では「人、彳、辵」から「風、酉、雑」までの120部となっている。漢字は形声字が8割以上を占めているから、意符義符)によって部首にまとめるということは、意義による分類に近いものとなる。現行の漢和辞典は多く『康煕字典(こうきじてん)』(1710)に倣っている。この書は「一」から「龠」の214の部首を画数順に並べ、部首内の漢字も画数によって配列している。部首の呼び名は古くは篇(へん)(片、偏)に限られていたが、篇、冠(かんむり)、繞(にょう)に分化し、さらに構(かまえ)、垂(たれ)、旁(つくり)などの用語ができたらしい。『新撰字鏡』に連火(れんが)、之遶(しにょう)、二水(にすい)、立心(りっしん)などの語がみえ、通俗的な呼び名がそのころからあったことが知られる。部首は俗に偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)と通ずるが、厳密には異なるものである。

[沖森卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「部首」の読み・字形・画数・意味

【部首】ぶしゆ

漢字の部立の基本字。漢・許慎〔説文解字叙〕此の十四は五百四十部、九千三百五十三、重一千一百六十三。~其の首をつるや、一を立てて(たん)(端)と爲す。

字通「部」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「部首」の意味・わかりやすい解説

部首
ぶしゅ
radical

漢字の字形の構成要素として多くの字に現れる偏 (へん) ,旁 (つくり) ,冠 (かんむり) ,脚 (あし) の部類をさす。さんずい,りっとう,冖 (わかんむり) ,れんが,厂 (がんだれ) ,囗 (くにがまえ) ,しんにゅうなど。これらが漢字辞書の分類規準の一つとなっている。この部首の数や名称は,時代により,辞書により多少異なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android