ルアンダ・ウルンジ
るあんだうるんじ
Ruanda Urundi
アフリカ中部、現在のルワンダとブルンジを占める地域の植民地時代の呼称。それぞれ王国を形成していたが、1885年のイギリス、ドイツ間の境界協定により、1890年ドイツ領東アフリカの一部となった。第一次世界大戦後はベルギーによる国際連盟の委任統治領となり、第二次世界大戦後は同じく国際連合信託統治領となった。ドイツ、ベルギー領時代を通じ王の存在は認められていたが、ルアンダは1959年王制を廃止して1962年ルワンダ共和国として独立した。一方ウルンジは同1962年ブルンジ王国として独立、1966年共和国へ移行した。両国は高原という自然環境、社会、文化など共通点が多い。
[赤阪 賢]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のルアンダ・ウルンジの言及
【ブルンジ】より
…84‐85年の[ベルリン会議]の後,ブルンジ王国はドイツの勢力圏下に入り,90年にドイツ領東アフリカの一部となった。植民地政府は王の権限を保全して間接統治を行い,99年にはルワンダを併せてドイツ領ルアンダ・ウルンジRuanda‐Urundiを構成した。 第1次大戦中の1916年,西隣のベルギー領コンゴから進攻してきたベルギー軍が占領し,23年に国際連盟はベルギーに委任統治権を与えた。…
【ルワンダ】より
…アフリカの分割を決めた1884‐85年の[ベルリン会議]の後,東アフリカにおけるドイツの勢力圏は拡大され,94年にはゲッツェンAdolf von Götzenがヨーロッパ人として初めてキブ湖に到達し,続いてカトリック伝道団がルワンダに入っていった。99年にルワンダ王はドイツに服従し,ブルンジとともにドイツ領ルアンダ・ウルンジRuanda‐Urundiを構成した。 第1次世界大戦中の1916年,ベルギー領コンゴから侵攻してきたベルギー軍に占領され,23年にベルギーの国際連盟委任統治領となった。…
※「ルアンダ・ウルンジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 