… 〈同性愛homosexualität(ドイツ語),homosexuality(英語)〉は,1869年ウィーンで活躍した作家(ハンガリー人)ケルトベニーKaroly(Karl) Maria Kertbeny(1824‐82)が発案した造語(ギリシア語で〈同一〉を意味するhomoとラテン語で〈性愛〉を意味する語を組み合わせたもの)で,ドイツにおける男性同性愛者解放運動を支持するかたちで生まれた。しかしその後,この語を差別的医学用語とみる誤解が流布したが,当初の目的に反して,同性愛という語が差別的用法を伴ったことも事実で,そのため男性同性愛者を〈ゲイgay〉,女性同性愛者を〈レズビアンlesbian〉と呼ぶことが西洋では現在一般化している。 歴史的にみると,西洋において同性愛者の人権が認知されはじめた18世紀後半と,それ以前とでは同性愛のイメージは異なる。…
※「レズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...