レプタイト(その他表記)leptite

岩石学辞典 「レプタイト」の解説

レプタイト

スウェーデンおよびフィンランドの地質学者が,堆積岩起源細粒粒状の変成岩で,主に長石石英,副成分のマフィック鉱物からなる岩石に使用した語.石英が増加すると珪岩に移行し,雲母が増加すると千枚岩となる.レプタイトは細粒の寄木状(glanoblastic)組織を持ちヘレフリンタよりも高い変成度で形成された.明色および暗色の岩石はそれぞれleuco-leptiteおよびmelano-leptiteと呼ばれる[Sederholm : 1897, Magnusson : 1936].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む