レプトシフォン

百科事典マイペディア 「レプトシフォン」の意味・わかりやすい解説

レプトシフォン

カリフォルニア原産のハナシノブ科一年草。リナンサス属の1種で,ときにギリア属に分類されるが,園芸的には旧学名に基づき〈レプトシフォン〉と呼ばれることが多い。茎は多数分枝して束生し,高さ10〜20cm。葉は対生し,糸状に深く裂ける。5月,枝先に径8mm内外の花を開く。花冠は基部が筒形,先は5深裂する。花色は変化に富み,紫,紅,桃,黄,白など。花壇植,鉢植として観賞する。繁殖は実生(みしょう)による。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む