ハナシノブ科(読み)はなしのぶか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナシノブ科」の意味・わかりやすい解説

ハナシノブ科
はなしのぶか
[学] Polemoniaceae

双子葉植物、合弁花類。一年草または多年草。葉は対生または互生し、単葉または複葉、多くは鋸歯(きょし)がない。花は両性放射相称、萼(がく)は鐘形で5裂する。花冠は高坏(たかつき)形で細い筒があり、先は広く開いて5裂する。雄しべは5本で、花筒内につく。子房は2室。果実は蒴果(さくか)。おもにアメリカ大陸の温帯寒帯に分布し、18属約320種知られる。日本にはハナシノブ属2種が野生するほか、フロックス属のシバザクラオイランソウなどが栽培される。

[山崎 敬 2021年3月22日]

 APG分類でもハナシノブ科とされる。日本にあるハナシノブ属のものは1種とする場合もある。

[編集部 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む