レーマン・プラン(読み)れーまんぷらん(その他表記)Lehmann plan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーマン・プラン」の意味・わかりやすい解説

レーマン・プラン
れーまんぷらん
Lehmann plan

ドイツの経営経済学者M・R・レーマンが提唱した経営成果分配方式。売上高から前給付費(原材料費、減価償却費など)を除いたものを価値創造という。価値創造は資本成果、社会成果、および労働成果の合計であるが、労働成果は既払い労働成果と付加労働成果からなるので、価値成果に一定率を乗じて付加労働成果を算出し、それを追加分配する。一定率は労働生産性もとに決定する。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む