レーリー板(読み)レーリーばん(その他表記)Rayleigh disc

改訂新版 世界大百科事典 「レーリー板」の意味・わかりやすい解説

レーリー板 (レーリーばん)
Rayleigh disc

音の強さの絶対測定をする装置。直径5mm,厚さ0.1mm程度の雲母またはガラス円板で,これを直径3~5μmの細い石英線または白金線でつるして使われる。この円板に斜め方向(45度)から音波があたると,音の強さに比例したモーメントによって円板が回転し,これをつるした石英線などのねじれによるモーメントとつりあったところで静止する。このときのねじれの角度を,線にはりつけた鏡によって拡大して測定すれば,音の強さが求められる。マイクロホンの相互校正法が開発されるまで,レーリー板は音の強さを測定する標準計器として古くから使われてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む