ロケット天文学(読み)ロケットてんもんがく(その他表記)rocket astronomy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロケット天文学」の意味・わかりやすい解説

ロケット天文学
ロケットてんもんがく
rocket astronomy

ロケットにより大気圏外に観測器機を打上げ,宇宙X線や紫外線,1次宇宙線などを記録する天文学の一分野。その後,有人宇宙船が上がり,人類が月へ到達し,また惑星探査体が次々と送り出されるに及んで,この分野は著しく広がったが,呼称としてはあまり用いられなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む