ロバンとマリオンの劇(読み)ロバントマリオンノゲキ

世界大百科事典(旧版)内のロバンとマリオンの劇の言及

【アダン・ド・ラ・アル】より

…作詩・作曲ばかりでなく,劇作者としても演劇史上大きな足跡を残した。代表作としては,アラスを舞台とし,風刺劇と夢幻劇の両面を備えた《葉陰の劇》,シチリア遠征のアルトア伯の陣中で作ったと思われる牧歌風音楽劇《ロバンとマリオンの劇》があり,ともに中世喜劇の傑作とされる。また,数多くのシャンソン,ジュー・パルチ,ロンドーなどの抒情詩および楽曲の作者として知られ,その《惜別の賦》も有名。…

※「ロバンとマリオンの劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む