ロビゴ(その他表記)Rovigo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロビゴ」の意味・わかりやすい解説

ロビゴ
Rovigo

イタリア北東部,ベネト州ロビゴ県の県都。ベネチア南西約 57km,アディジェ川の下流右岸に位置する。ポー川とアディジェ川の間にあたる地域はポレシネ地方と呼ばれ,ロビゴはその中心として,古くロディギウムまたはロディゴの名で知られてきた。 20世紀に入り,海岸の干拓事業が進められてから,商業の中心地として発達し,製糖など農産物加工が行われる。 920年頃建設された古城址の塔,16世紀建設の聖堂ルネサンス様式のロンカレ宮殿などがある。人口5万 2058 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む