出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アディジェ川
アディジェがわ
Fiume Adige
ドイツ語ではエッチュ Etsch,古代名アテージス Athesis。イタリア北部を流れる川。全長 411km。流域面積約1万 2200km2。標高 1509mのレジア峠の下の2つの湖に源を発する。上流部ではグロレンツァからメラノ付近およびボルツァーノまで急流をなして流下する。ボルツァーノではイサルカ川を合せ,南に向きを変えてベロナでポー平野に入ったのち南東に流れ,キオッジャの南でアドリア海に注ぐ。下流部では平均流量毎秒 240m3と大きいが,季節による変動も大きく,毎秒 50m3から 1500m3に及ぶ。堤防は過去数世紀にわたって高められ,最下流の河口から 80km前後は完全に人工水路である。上流で発電に利用されるほか,下流では灌漑用水にも用いられる。 1951年と 66年に洪水が大きな被害をもたらした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アディジェ川
あでぃじぇがわ
Adige
イタリア北部の川。延長は410キロメートルで、同国第2位。流域面積はポー川、テベレ川に次いで第3位の約1万2000平方キロメートル。イタリア、オーストリア、スイス3国の境に近いレジア峠付近に端を発する。東流ののち南下し、トレントやベローナを通り、下流部ではポー川と並行し、アドリア海に注ぐ。季節による水量の変化が激しいため、一部を除いて航行には適さないが、水力発電や灌漑(かんがい)には利用されている。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 