ロルカ(その他表記)Lorca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロルカ」の意味・わかりやすい解説

ロルカ
Lorca

スペイン南東部,ムルシア州,ムルシア県の都市。ステップ地帯に位置し,背後には急峻な山々が迫っている。開発は古く,前3世紀ローマ人により建設された。8世紀以後ムーア人の支配下にあったが,1243年アルフォンソ 10世によって奪回された。ムーア人以来の灌漑設備により穀物果樹を多産し,ヤギヒツジを中心とする家畜飼育が行われる。また,銀,鉛なども産出する。人口6万 5832 (1991推計) 。

ロルカ

「ガルシア・ロルカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロルカの言及

【ガルシア・ロルカ】より

…スペインのいわゆる〈1927年世代〉に属する詩人,劇作家。グラナダに生まれ,マドリードの学生館で過ごす。処女詩集《詩の本》(1921)で詩人としての地位を確立。その後アンダルシアの伝承詩に傾倒した彼は,民俗的なモティーフに独自のメタファーをちりばめることにより《ジプシー歌集》(1928)や《カンテ・ホンドの歌》(1931)を発表したが,これらは言葉とリズムによってジプシーの真の魂を捕らえたものとして世界的な名声を博した。…

※「ロルカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む