デジタル大辞泉
「飼育」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐いく【飼育】
- 〘 名詞 〙 動物などを飼い育てること。飼いならすこと。
- [初出の実例]「豕、飼育法に称ふときは、決して不潔なる者に非ず」(出典:一年有半(1901)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飼育
しいく
大江健三郎の小説。『文学界』1958年(昭和33)1月号に発表。芥川(あくたがわ)賞受賞。太平洋戦争末期、洪水で外界から孤立した小さな山村にアメリカ軍の飛行機が墜落し、黒人兵が殺される経緯を少年の眼(め)で描く。首尾照応する火葬のイメージの間に、黒人兵を捕らえた大人たちの困惑や、めずらしい飼育動物を与えられた子供たちの祝祭、そして外界との連絡が回復するとともに黒人兵が敵に戻る恐怖などが、みずみずしい感性で描かれ、戦争の傷を負って少年から脱皮してゆく自伝性に、神話的なリアリティを与えた傑作。
[亀井秀雄]
『『死者の奢り・飼育』(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飼育
しいく
raising
動物を養い育てること。動物を飼育するには,その習性をよく知り,野生の生活環境に近い設備と取扱い方法,飼料を用意することが大切である。家食性の牛,羊,うさぎなどは粗飼料で給与量を定め,不足養分を濃厚飼料で補い,豚,鶏,あひるなどは濃厚飼料を主に,粗飼料で餌のかさを補うのが普通。水生動物の水槽飼育には,水温,水質,酸素,飼料に気をつけ,水質を変化させる要素 (排泄物や餌の残滓など) をこまめに取除くことが必要である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
飼育
1961年公開の日本映画。監督:大島渚、原作:大江健三郎、脚色:田村孟、撮影:舎川芳次。出演:三國連太郎、沢村貞子、中村雅子、大島瑛子、山茶花究、岸輝子、三原葉子ほか。第16回毎日映画コンクール男優助演賞(三國連太郎)受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「飼育」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 