ローレンタイド氷床(読み)ローレンタイドヒョウショウ

デジタル大辞泉 「ローレンタイド氷床」の意味・読み・例文・類語

ローレンタイド‐ひょうしょう〔‐ヒヨウシヤウ〕【ローレンタイド氷床】

氷期に北アメリカ大陸北部に存在した世界最大級の氷床。面積約1億3000万平方キロメートル。厚さは平均2500メートル程度。消失に伴い、五大湖が形成された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のローレンタイド氷床の言及

【氷床】より

…山岳氷河とは対照的に,平坦で広大な大陸を覆って形成されている氷河を指す。大陸氷河とも呼ぶ。現存するものは南極氷床とグリーンランド氷床のみであるが,氷期には,たとえば北アメリカ大陸北部にローレンタイドLaurentide氷床が,北西ヨーロッパにスカンジナビア氷床が存在していた。南極氷床では厚さが4000mにも達し(平均では約2500m),中央部から海岸へ流動が起こり,氷山となって海へ流出している。第四紀の氷床の消長は広域にわたって太陽光線を反射し,アルベド(反射能)の変化を引き起こすため,周辺地域の気候変化に大きな影響を及ぼしてきた。…

※「ローレンタイド氷床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む