ロ481号客車(読み)ろ481ごうきゃくしゃ

事典 日本の地域遺産 「ロ481号客車」の解説

ロ481号客車

(香川県仲多度郡多度津町 四国旅客鉄道多度津工場)
鉄道記念物指定の地域遺産。
明治時代の代表的な2等車(現在のグリーン車)で全国に32輌配車されたものの1つ。1906(明治39)年鉄遺作業局新橋工場(現大井工場)で製造

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む