ワットビスン(その他表記)Wat Visunnalat

デジタル大辞泉 「ワットビスン」の意味・読み・例文・類語

ワット‐ビスン(Wat Visunnalat)

ラオス北部の古都ルアンパバンにある仏教寺院。16世紀初め、ランサン王朝のビスンナラート王により建立。建造当初は木造だったが、19世紀末に焼失し、その後、コンクリート造りで再建された。仏塔の頂部がスイカに似ているため、ワットマークモー(スイカ寺)、またはタートマークモー(スイカの仏塔)とよばれる。ワットウィスンナラート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む