ワディ・ヒタン

世界遺産情報 「ワディ・ヒタン」の解説

ワディ・ヒタン

エジプト西部の砂漠地帯にあるワディ・ヒタン。別名クジラ渓谷。この地域には約4000万年前、チテス海とよばれる海が広がっていました。その頃に堆積した地層から、バシロサウルスとよばれる古代クジラをはじめ多数の古代海洋生物化石が見つかっています。海洋生物の進化系譜と古代の海洋環境を推測できる化石が多数発見されている点が評価され、2005年7月にユネスコ世界自然遺産に登録されました。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む