ヲヘウケトマリ(読み)をへうけとまり

日本歴史地名大系 「ヲヘウケトマリ」の解説

ヲヘウケトマリ
をへうけとまり

アイヌ語に由来する地名。ルヨベツ北東の東海岸に位置し、当地一帯は近代に入り留夜別村に包含された。仮名表記は「ヲヘウケトマリ」(東行漫筆)のほか「ヲヘウテトマリ」(東蝦夷地場所大概書)、「ヘウケトマリ」(「行程記」・山川地理取調図)もある。「東蝦夷地場所大概書」に、チクニから島北東端のアトイヤまでは一九里余あり、その間に番屋や止宿所はないため、「若ゑとろふ往返の図合船等、風順によりヲヘウテトマリ、ヒニウントマリ此弐ヶ所に泊、丸小屋、草小屋等也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東行漫筆 辰巳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む