デジタル大辞泉
「根室支庁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根室支庁
ねむろしちよう
面積:八四七六・三三平方キロ
根室市、野付郡別海町、標津郡標津町・中標津町、目梨郡羅臼町、色丹郡色丹村、国後郡泊村・留夜別村、択捉郡留別村、紗那郡紗那村、蘂取郡蘂取村
北海道の東端部、北は知床半島から南は根室半島に至る間に位置し、北西端部の山地を除き、ほとんどは丘陵地帯。このほかオホーツク海・根室海峡・太平洋上にあるいわゆる北方領土の歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島を含む。当支庁の面積八四七六・三三平方キロはこれら諸島の面積を含むが、風蓮湖の面積は含まない。現在の管内は北方領土を除くと一市四町。当支庁は明治三〇年(一八九七)郡役所廃止により、旧根室国の根室郡・花咲郡・野付郡・標津郡・目梨郡、旧千島国の得撫郡・新知郡・占守郡・国後郡・色丹郡の一〇郡を管轄し、同三六年に紗那支庁の廃止により、千島国の択捉郡・振別郡・紗那郡・蘂取郡の四郡を加えた。大正一二年(一九二三)振別郡が紗那郡に吸収合併。昭和二〇年(一九四五)八月の第二次世界大戦終結後、得撫郡・新知郡・占守郡・国後郡・色丹郡・択捉郡・紗那郡・蘂取郡と花咲郡の一部(歯舞諸島)がソビエト連邦(ソ連)の占領下に置かれた。支庁所在地は根室市。
根室地方は近世にはネモロ場所(前身はキイタップ場所)に含まれ、一時期を除き場所請負商人によって経営されてきた。明治二年一〇月開拓使根室出張所が設置され、開拓判官松本十郎が官吏のほか移民一〇〇名・職工一五名などを率い現在の根室市街地に移住(「事業報告」第一編)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 