エゾモモンガ

世界大百科事典(旧版)内のエゾモモンガの言及

【モモンガ】より

…体長15~20cm,尾長10~14cm。ユーラシアの北部森林地帯に広く分布するが,日本には,北海道にタイリクモモンガP.volansの亜種であるエゾモモンガP.v.oriiが,本州と九州に,固有種で,やや大型のホンシュウモモンガP.momonga(イラスト)が生息する(単にモモンガともいう)。本州と九州では,ムササビが平地にもすむのに対して,モモンガはふつう標高1000m以上の山地に多い。…

【リス(栗鼠)】より

…ほとんどがアジア南部にいて,北アメリカには2種,ヨーロッパには1種が分布するのみ。日本には大型で飛膜が後肢と尾の間にもあるムササビPetaurista leucogenys(イラスト),小型で乳が4対のエゾモモンガPteromys volans orii,乳が5対のモモンガP.momonga(イラスト)がある。 なお,アフリカにウロコオリス類がある。…

※「エゾモモンガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む