オシダ科(読み)オシダか(その他表記)Aspidiaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オシダ科」の意味・わかりやすい解説

オシダ科
オシダか
Aspidiaceae

シダ植物シダ目の1科。乾燥地を除き,世界中に広く分布する。中心柱網状中心柱鱗片をつける。葉はさまざまに羽状に裂け,2型をなすものもある。オシダ科には多様な分類群が含まれ,胞子嚢群の形,包膜の形,毛などにいろいろな型がある。ときに包膜がないもの,胞子嚢群は通常丸いが葉の裏全面をおおうものなどがある。広義のオシダ科は約 70属 3000種ほどの大きな科であるが,細分化した場合,狭義のオシダ科のほかにツルキジノオ科,ヒメシダ科,メシダ科などに分れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む