翻訳|stele
維管束植物(シダ植物,裸子植物,被子植物)の茎,根を貫く通道組織系で水分や養分の通道と植物体の機械的支持のはたらきをする。中心柱はファン・ティーゲンVan Tieghemが最初に認めた組織系(1886)であって維管束とそれによって囲まれた髄を含む。維管束は木部と師部から,髄は中心柱の外側の皮層と同じく柔組織からなる。そのため,中心柱のうち維管束の部分だけを区別して維管束系という場合も多いが,中心柱は維管束植物の系統を論じるときに有効である。中心柱の形態と系統に関する説を中心柱説stelar theoryという。この説によると,中心柱は内皮によって囲まれるが内皮のない場合も多い。
髄の系統的起源と発生には2通りの説がある。一つは,髄は皮層と相同であるという考え方であり,これは裸子植物,被子植物の中心柱について認められている。もう一つは,髄は維管束の一部が柔組織化してできたとする見方であって,シダ植物の中心柱にあてはまる。中心柱が植物の系統を考える上で重要な形質であることは,19世紀から認められていた。20世紀初頭ジェフリーE.C.Jeffreyがそれまで隠花植物と顕花植物に分けられていた維管束植物を,葉と中心柱の違いによって大葉植物Pteropsidaと小葉植物Lycopsidaに分けて以来,中心柱の構造は維管束植物の分類にとって最も重要な形質と認められるようになった。
最近の知見も加えて中心柱の進化をまとめてみると次のようになる。古生代の原始的維管束植物の中心柱は髄のない簡単な1本の原生中心柱であったが,ある群から小葉植物が進化し,古生代のものとあまり変わらない原生中心柱をもつようになった。他の群は大葉植物で,シダ類,トクサ植物,裸子植物,被子植物の原始型に分化したが,シダ類では維管束と相同の髄が生じて管状になった維管束に葉隙(ようげき)という穴があいた管状中心柱ができ,トクサ植物,裸子植物,被子植物の3群では原生中心柱がくびれ込んで皮層と相同の髄が生じて真正中心柱,不整中心柱が並行的に進化した。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
維管束植物の一次構造の茎と根について、その中央部を縦に走る一次維管束組織、およびそれと密接に協同している内鞘(ないしょう)、維管束間の部分、髄などを含む円柱状の部分をいう。元来は茎と根を三つの組織系、つまり表皮、皮層、中心柱に区分したときの特定の部分で、皮層の最内層である内皮よりも内側の部分をいう。種子植物の茎では、普通、内皮が認められないが、この場合でも境界をとくに限定しないで中心柱を想定する。ただし、若い茎の維管束組織を取り巻くデンプン鞘があるとき、これを皮層の最内層とすることがある。維管束植物における維管束系の構造の重要性から、異なる植物群の茎や根を比較し、系統関係を論じるのが「中心柱説」である。
中心柱は、維管束組織とそれに密接に協同する組織との配列関係から、いくつかの型に分類され、植物分類群と器官の種類によってその型は一定である。もっとも単純な型は中実の木部が篩部(しぶ)に囲まれただけの「原生中心柱」で、系統発生的にももっとも原始的な型と考えられ、初期の維管束植物といわれるリニアなどのほか、シダ植物の若い胞子体にみられる。木部が横断面で星形となり、くびれたところに篩部があるのが「放射中心柱」で、下等シダ植物の茎とすべての種類の根でみられる。この変型に板状中心柱がある。放射中心柱の中心部は柔組織の髄となることが多い。維管束組織が円筒状になり、内部が髄となった型が「管状中心柱」で、多くのシダ植物でみられる。さらに葉隙(ようげき)を生じた型が「網状中心柱(もうじょうちゅうしんちゅう)」で、これもシダ植物にみられる。裸子植物と双子葉植物の茎は維管束が環状に並んだ「真正中心柱」であり、単子葉植物の茎は維管束が散在した「不整中心柱」となる。
[西野栄正]
…茎の外部形態をみると,茎の先端にあって生長・分化の盛んな茎頂,葉がつく部位である節,節と節の間の茎つまり節間などが区別される。
[茎の内部構造]
茎の内部構造はザクスJ.Sachsによると,表皮系,基本組織系,維管束系に分かれ,ファン・ティガンP.E.L.van Tieghemの区分法では表皮,皮層,中心柱と呼ばれる。表皮はクチクラでおおわれ,気孔をもち,植物体を保護するとともに,気孔を通してガス交換を行う。…
…茎はいわゆる根茎となるものが多く,背腹性の構造をもつものと,らせん状に葉や根をつけるものとがある。中心柱は,原生中心柱と管状中心柱の両型がみられるが,多くのものでは網状中心柱となる。根は根茎の伸長につれて分出する不定根adventitious rootであり,根がなくなっているものもある。…
…植物体を大地に固定させると同時に,地下から水や養分を吸収する。茎と異なる点は,屈地性(背光性)をもち,先端には根冠があり,内生的に分岐し,内皮にかこまれた放射中心柱があり,表面に毛や鱗片などの付属物をつけることがないなどである。 根の形状は,地上部の性質に比べると,比較的変化が乏しい。…
※「中心柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加