オナガセアオマイコドリ(読み)おながせあおまいこどり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オナガセアオマイコドリ」の解説

オナガセアオマイコドリ
学名:Chiroxiphia linearis

種名 / オナガセアオマイコドリ
目名科名 / スズメ目マイコドリ科
解説 / 繁殖期には、1本水平にのびた木の枝やツタをおどり場にして、オスたちが鳴きながら、交互に垂直に飛び上がる求愛ダンスをします。
全長 / オス22cm、メス11cm
食物 / 果実
分布 / 中央アメリカ
環境 / 熱帯雨林

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオナガセアオマイコドリの言及

【マイコドリ(舞子鳥)】より

…全長10~18cm。どの種も小さい鳥で,雄の尾の中央羽2枚がとくに長いオナガセアオマイコドリChiroxiphia linearis(尾を含めた全長25cm)(イラスト)など数種を除くと,シジュウカラより小さい。ツグミマイコドリ属Schiffornis(3種)以外は雌雄異色で,雄は鮮やかな羽色で,赤色,橙色,黄色,緑色,青色,黒色の色わけが際だっている。…

※「オナガセアオマイコドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む