カガミゴイ(読み)かがみごい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カガミゴイ」の意味・わかりやすい解説

カガミゴイ
かがみごい / 鏡鯉

硬骨魚綱コイ科のコイの1変種。大形の鱗(うろこ)が背びれ基部と尾柄部だけにある。ドイツから移入されたのでドイツゴイともよばれる。

鈴木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカガミゴイの言及

【コイ(鯉)】より

…これらは古くドイツを中心として改良育成されたもので,日本ではドイツゴイ(独逸鯉)と総称している。ドイツゴイはカワゴイLeder Karpfen(革鯉)とカガミゴイSpiegel Karpfen(鏡鯉)との2品種に細分される。カワゴイはしりびれの基底部などを除きほとんど全身にわたってうろこを欠いた品種である。…

※「カガミゴイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む