カゴメノリ(読み)カゴメノリ(その他表記)Hydroclathrus clathratus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カゴメノリ」の意味・わかりやすい解説

カゴメノリ(籠目海苔)
カゴメノリ
Hydroclathrus clathratus

褐藻類ハバモドキ目カヤモノリ科の海藻。潮間帯下部にフクロノリによく似た群落をつくるが,藻体は大小の穴をもっていて籠目にみえる。直径は約 30cmに及ぶことがある。全世界的に広く分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカゴメノリの言及

【フクロノリ(袋海苔)】より

…すなわち,大型の配偶体と小型の胞子体の間で世代交代が行われる。似た海藻のワタモC.bullosa (Saunder) Yamadaは南西諸島を除く日本各地の潮間帯の岩上に生育し,囊状部が腸管状であることで区別され,日本各地沿岸に生育するカゴメノリHydroclathrus clathratus (Bory) Howe(イラスト)は体に大小の穴を多数もつことで区別される。【千原 光雄】。…

※「カゴメノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む