デジタル大辞泉
「大小」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐しょう‥セウ【大小】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きいことと小さいこと。また、大きいものと小さいもの。
- [初出の実例]「所レ値禽獣不レ論二大小孕及不孕一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- 「大小の事を隔てず、何事も御うしろみとおぼせ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- 「一切合財、ことの大小にかかはらず」(出典:海辺の光景(1959)〈安岡章太郎〉)
- [その他の文献]〔史記‐商君伝〕
- ② 大刀と小刀。刀と脇差。長大な打刀(うちがたな)と短小の打刀。
- [初出の実例]「御腰物大小、御小袖十、御馬一匹下され」(出典:伊達日記(1600頃か)中)
- ③ 大鼓と小鼓。
- [初出の実例]「古寺は何の分なくうち見えて つつみはあれどしらぬ大小」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)
何第二)
- ④ 大の月と小の月。陰暦では、一か月三〇日であるのを大の月、二九日であるのを小の月といい、陽暦では三一日を大、三〇日または二八日(閏年は二九日)であるのを小とする。
- [初出の実例]「暦博士道平所二作進一之暦月大小并雑注等与二証照暦一多有二相違一」(出典:春記‐長暦二年(1038)一一月二七日)
- ⑤ 陰暦の大と小の月を、いろいろな趣向を用いて簡単にわかるように印刷した暦。柱暦。
- [初出の実例]「近き比もてはやせし略暦(ダイセウ)の色摺」(出典:談義本・虚実馬鹿語(1771)二)
- ⑥ 大便と小便。大小便。
- [初出の実例]「大小両処よくよくのごいかはかすべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
- ⑦ おとなとこども。
- [初出の実例]「父母眷族の大小、一時に焼死き」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- ⑧ ( 副詞的に用いて ) 多かれ少なかれ。いずれにしろ。
- [初出の実例]「男女共に大小(ダイセウ)御焼餠と云ふものが御座います」(出典:落語・橋場の雪(1896)〈三代目柳家小さん〉)
- ⑨ 仏教で、大乗と小乗。
- [初出の実例]「本師尺迦如来、つたなき我等がために、このにごれるよにおりたちて、大小の教法をときて」(出典:閑居友(1222頃)下)
おお‐さおほ‥【大小】
- 〘 名詞 〙 大きさ。
- [初出の実例]「五百の青斑の鳥飛び来りて経を聞きたてまつる。大小(オホサ)は雀の如し」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大小」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大小の言及
【刀】より
…さらに,この短刀から,寸法が長く鐔をつけた,太刀の代りに腰にさした打刀(うちがたな)が生じた。そしてこの打刀と同形で寸法の短いもの,すなわち脇指を添えたものが大小(だいしよう)であり,江戸時代の武士の指料として武家社会に定着したのである。この大小のうちの大が前述の2尺以上の刀身をもつもので,江戸時代に作られた長いものは原則的にすべて刀ということができる。…
【刀装】より
…打刀はその着用法から帯執,足金物がなく,鞘の表に栗形(くりがた)と返角(かえしづの)がつくのを特徴としている(図1)。桃山時代になると太刀はほとんどすたれ,この打刀形式が全盛となり,これがやがて長い打刀に短い打刀を添えるようになり,江戸時代に至って武家の制式となり,〈大小〉と称された。特に裃(かみしも)着用のときは,鞘は黒蠟塗で,柄糸や下緒(さげお)も黒糸を用い,鐔は赤銅磨地を,小柄(こづか),笄(こうがい),目貫(めぬき)の[三所物](みところもの)(図2)は後藤家作のものを用いるのが正式となったのである。…
※「大小」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 