ガルミッシュパルテンキルヘン・オリンピック冬季競技大会(読み)ガルミッシュパルテンキルヘン・オリンピックとうききょうぎたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ガルミッシュパルテンキルヘン・オリンピック冬季競技大会
ガルミッシュパルテンキルヘン・オリンピックとうききょうぎたいかい

ドイツのガルミッシュパルテンキルヘンで開催された,第4回オリンピック冬季競技大会。1936年2月6日から 16日まで行なわれた。アドルフ・ヒトラー率いるナチスが政権の座にあった時期の大会で,ヒトラーは反ユダヤを標榜した大会にする予定であった。しかし国際オリンピック委員会 IOCはドイツ政府に対しユダヤ人排斥を強く禁じたため,ドイツ政府は反ユダヤの宣伝を控え,アイスホッケーチームに 1人だけユダヤ人選手を加えた。この大会で初めて,フィギュアスケート以外の種目への女子選手の参加が認められた。またアマチュア規程の問題も発生し,ホテル所属のスキーインストラクターがプロ選手とみなされて競技参加資格を失った。アイスホッケーでイギリスが,連勝中のカナダに勝利し金メダルを獲得した。ノルウェーのイバール・バラングルートスピードスケートで 3種目を制した。ノルウェーのソニアヘニーが女子フィギュアスケートでオリンピック 3連勝を飾り,プロに転向した。日本は女子 1人を含む 34人の選手団を派遣した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む