キイロホソゴミムシ

百科事典マイペディア 「キイロホソゴミムシ」の意味・わかりやすい解説

キイロホソゴミムシ

鞘翅(しょうし)目オサムシ科の1種で日本固有種。体長10mm弱。ホソゴミムシ類としては例外的に好塩性の種で,現在では千葉県小櫃(おびつ)川河口が唯一の確実な生息地として知られるのみ。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キイロホソゴミムシ」の解説

キイロホソゴミムシ
学名:Drypta fulveola

種名 / キイロホソゴミムシ
目名科名 / コウチュウ目|オサムシ科
解説 / 河口近くのアシ原にすみます。
体の大きさ / 8~10mm
分布 / 本州(東京湾周辺)

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む