キャッスルマウンテン(読み)キャッスルマウンテン(その他表記)Castle Mountain

世界の観光地名がわかる事典 「キャッスルマウンテン」の解説

キャッスルマウンテン【キャッスルマウンテン】
Castle Mountain

カナダアルバータ州レークルイーズにある、古城のような形の山。バンフ国立公園内のバンフ中心街とレークルイーズの中間に位置する山で標高は2766m。◇城(キャッスル)のような独特の形のため、1858年にジェームス・ヘクターによって命名された。1946年、アイゼン・ハワー米元大統領のオタワ訪問の際、表敬のために「マウント・アイゼン・ハワー」と名称変更したが、アルバータ州が反発し、1979年に元の名称に戻した。旧道沿いのキャッスルマウンテンを見上げる位置には展望台があり、絶好の撮影スポットになっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む