ギグエコノミー(読み)ぎぐえこのみー

知恵蔵mini 「ギグエコノミー」の解説

ギグエコノミー

インターネット経由で単発・短期の仕事を請け負う働き方のこと。また、そのような非正規労働によって成り立つ経済のこと。ギグ(gig)とはミュージシャンによる単発のライブ演奏を指す俗語で、それが転用されて「単発の仕事」を意味するようになった。クラウドソーシングと呼ばれるインターネットでの外注先公募でデザインやウェブサイト制作の仕事を受注したり、配車サービスの運転手になるなどの例があげられる。成果次第で収入を増やせる一方、正規雇用者に比べて福利厚生労災補償が十分に受けられないケースもある。

(2019-7-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む