コンピューターマッピング(読み)こんぴゅーたーまっぴんぐ

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

コンピューターマッピング

コンピューターを用いて地図データを作成すること。地図データの利用までも含む場合もある。単にマッピングとも呼ぶ。これらを可能にするシステムに、地図を作成するためのAM(Automated Mapping)や、地図情報をデータベース化したFM(Facility Management)などがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

デジタル大辞泉 の解説

コンピューター‐マッピング(computer mapping)

地形道路網建築物配置などの地図情報を、デジタル化してコンピューターで処理すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android