…長さ50~60mにもなる世界最大の褐藻コンブ科の海藻。ジャイアント・ケルプgiant kelpともいわれる。体は根,茎,葉の区別が明瞭で,分枝をもつ糸状の根がからまるようにしてできた塊状の付着部から,比較的細い円柱状の弾力性のある茎が長くのびる。…
…日本ではみられないが,アマモに近縁のリュウキュウスガモThalassia,ウミジグサHalodula,ウミヒルモHalophila,ボウバアマモSpringodium,ウミショウブEnhalus,シオニラ(リュウキュウアマモ)Cymodocea,スガモPhyllospadixなどが,世界各地域で同じような海草群落をつくっている。岩礁域のホンダワラ類の群落,大型褐藻類の海中林も広く世界中に認められているが,南・北アメリカ太平洋岸のジャイアントケルプMacrocystisの海中林は有名である。 藻場は生産性が高く,また生息している生物の種類が豊富で多様性に富む特徴的な生態系を有する。…
※「ジャイアントケルプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新