ダ・コスタ症候群の名前の由来(読み)だこすたしょうこうぐんのなまえのゆらい

家庭医学館 の解説

だこすたしょうこうぐんのなまえのゆらい【ダ・コスタ症候群の名前の由来】

 アメリカの医師J・M・ダ・コスタ(1833~1900年)が、南北戦争(1861~1865年)に参加した兵士に、心臓に器質的異常がないにもかかわらず頻発した特異な機能性心症状を、心臓過敏症として初めて記載したことから、のちにダ・コスタ症候群と呼ばれるようになりました。
 現在は、心臓神経症と呼ばれるのが普通です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む