ちこ

普及版 字通 「ちこ」の読み・字形・画数・意味

虎】ちこ

みずちと虎。勇猛の士。漢・班固〔燕然山を封ずる銘〕維(こ)れ永元元年秋七の元舅を車騎將軍竇と曰ふ。~兵を方に治め、鷹揚(ようやう)の(将)、虎の士、爰(ここ)に六師(そな)ふ。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のちこの言及

【ヒレコダイ】より

…南方系で,南日本,東シナ海,台湾,東インド諸島などに分布している。東京でチコ,京都,大阪でヒレチコまたはエビスダイと呼ぶ。体型は他のタイ類とよく似ているが,本種は背びれの第3,4棘(きよく)のみが糸状に長く延長する。…

※「ちこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む