デジタル大辞泉
「鷹揚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐よう‥ヤウ【鷹揚】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 鷹が大空に飛ぶ姿がいかにも自信にみち、おおらかであるように )
- ① ゆったりとして威厳があること。小さなことにこだわらないで、おっとりしているさま。ようよう。
- [初出の実例]「君上若能く、をうやうなれば、衆共皈して、得レ衆なり」(出典:足利本論語抄(16C)堯曰第二〇)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・大明〕
- ② 動作のゆっくりしているさま。
- [初出の実例]「鷹揚(オウヤウ)に、道具廻る」(出典:歌舞伎・伊勢平氏梅英幣(1820)五立)
- ③ ( ━する ) 世に出ること。名をなすこと。
- [初出の実例]「生の固執して止まざるは足下の他日鷹揚せんことを望むなり」(出典:徳富猪一郎宛新島襄書簡‐明治一五年(1882)七月二八日)
鷹揚の語誌
本来は武勇のさまを表わす漢語で、和製語「大様」とは別語だが、意味と語形の接近から両者は混同され、「鷹揚」は日本では近世以降、「大様」の意味で、「おほやう」の表記で用いられている。→「おおよう(大様)」の語誌
よう‐よう‥ヤウ【鷹揚】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「よう」は「鷹」の漢音、「おう」は呉音 ) (鷹が大空を飛ぶように)ゆったりとして威厳があること。こせこせしないこと。また、そのさま。おうよう。
- [初出の実例]「今対二鷹揚之人一、各慙二
退之身一」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申遠江駿河守等状〈平兼盛〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鷹揚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 