普及版 字通 「チ・みずち」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] みずち
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ち)。
は二虫の相交わり連なる形。〔説文〕十三上に「
の
(ごと)くにして
。北方にては之れを地螻(ちろう)と謂ふ」とし、また「或いは云ふ、角無きを
と曰ふ」とする。司馬相如の〔上林の賦〕に「赤

(せいきう)」、揚雄の〔解難〕に「
(すいきう)絳
」とあって赤色の竜。竜身にして
あり、虎を食うという。
はみずち。
(きゆう)は、ものの糾纏する形である。[訓義]
1. みずち、雨竜、赤い竜。
2. 竜の子、竜の雌。
3. 魑に通じ、山神。獣形の神。
4. 猛獣。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
タツ・ミヅチ[語系]
・
・
thiaiは同声。
(ち)・
は虫の相交わる形。
(ち)はそのように連ね舒べる意の動詞。[熟語]
衣▶・
雲▶・
▶・
駕▶・
亀▶・
虎▶・
蛟▶・
首▶・
鈕▶・
頭▶・
盤▶・
陛▶・
魅▶・
文▶・
竜▶[下接語]

・怪
・
・驚
・玉
・蛟
・驤
・神
・赤
・白
・蟠
・盤
・文
・奔
・竜
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

