ディオン遺跡(読み)ディオンいせき

世界の観光地名がわかる事典 「ディオン遺跡」の解説

ディオンいせき【ディオン遺跡】

ギリシア北部にある同国第2の都市テッサロニキ(Thessaloniki)郊外オリンポス山の麓にある古代遺跡。テッサロニキはアレキサンダー大王の古代マケドニア王国の中心地だったところで、ディオンは古くから軍事拠点として栄えた都市である。アレキサンダー大王は、父王フィリッポス2世の遺志を継いで東方遠征に出発する際、このディオンの古代神殿で神に生け贄を捧げて出陣式を行ったといわれている。◇「ディオン」という名称はギリシアの最高神ゼウスに由来する。この遺跡には、ゼウスやデメテルの神殿遺構、ヘレニズム時代の古代劇場や城壁、上下水道が整備された町並み、水洗トイレ跡などが残っている。毎年夏には古代劇場で演劇が上演されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む