とぎ

普及版 字通 「とぎ」の読み・字形・画数・意味

戯】とぎ

かけごと遊び。〔南斉書良政、虞愿伝〕、圍碁を好むも、甚だ拙なり。去格七、物議共に欺きて第三品と爲す。第一品の王抗と碁を圍み、品に依りて戲す。抗、(つね)に之れに饒借(ぜうしやく)す(譲る)。~(つひ)に覺らず。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のとぎの言及

【薪】より

… 火に呪力を認めていた時代には,薪にも同様な力があると信じられていた。大晦日の晩,いろりで燃やす火をとくに〈年取りの火〉などとよび,このときにたく薪をショウガツギ(正月木),セチホダ,ヨツギホダ,トギなどといって暮に山からきって用意しておく。年の更新にあたって,いろりの火をとくに絶やさぬようにする風もあり,この薪や火種の管理には家の主婦があたった。…

※「とぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む