日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガタニシ」の意味・わかりやすい解説 ナガタニシながたにし / 長田螺[学] Heterogen longispira 軟体動物門腹足綱タニシ科の巻き貝。琵琶(びわ)湖特産の淡水性種で、殻高55ミリぐらいになる。殻の側面はあまり膨らまず、縫合下の肩はわずかに角張る。胎児は大きく、殻高10ミリ弱である。[奥谷喬司][参照項目] | タニシ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガタニシ」の意味・わかりやすい解説 ナガタニシ 「タニシ」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のナガタニシの言及 【タニシ(田螺)】より …原種は中国に分布する。ナガタニシHeterogen longispira(イラスト)は殻の高さ5cm,径2.7cm。螺塔は前2種より高く,螺層の膨らみは弱い。… ※「ナガタニシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by