ナキアヒル(読み)なきあひる(その他表記)call duck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナキアヒル」の意味・わかりやすい解説

ナキアヒル
なきあひる / 鳴鶩
囁鶩
call duck

鳥綱カモ目カモ科の鳥。アヒルの1品種。アイガモともよばれ、体型羽色マガモによく似ているうえ、よく鳴くのでカモ猟におとりとして用いられる。

[西田隆雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナキアヒルの言及

【アヒル(家鴨∥鶩)】より

…ドバンには繁殖力はない。ナキアヒルはアイガモ(合鴨)とも呼ばれアヒルとマガモの雑種である。羽色はマガモと同様であるが体はやや大きく,繁殖力は雌雄ともに正常である。…

※「ナキアヒル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む