日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキツノガイ」の意味・わかりやすい解説 ニシキツノガイにしきつのがい / 錦角貝beautiful tusk shell[学] Fissidentalium formosa 軟体動物門掘足綱ツノガイ科のツノガイ。紀伊半島以南の熱帯太平洋に分布し、浅海の砂底にすむ。殻長80ミリ、殻口径15ミリに達する大きさで、殻は殻口から背方に向かうにしたがって細まり、また緩く弓形に湾曲する。殻表には17条内外の太く丸みのある縦肋(じゅうろく)があり、紫、赤、緑、白の色帯が虹(にじ)模様を示して美しい。[奥谷喬司][参照項目] | ツノガイ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のニシキツノガイの言及 【ツノガイ(角貝)】より …また通常背方へ弓形に曲がるが,まっすぐな種(ハリツノガイ)もある。多くは白色または半透明であるが,緑青色(ゾウゲツノガイ)や黄色(ヒラツノガイ),赤紫色(ニシキツノガイ)のこともある。表面は平滑または縦に肋条がある。… ※「ニシキツノガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by