デジタル大辞泉
                            「弓形」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    きゅう‐けい【弓形】
              
                        1 弓のように曲がった形。ゆみがた。ゆみなり。
2 数学で、円の弧とその両端を結ぶ弦とによってできる図形。
                                                          
     
            
		
                      
                    
ゆみ‐なり【弓▽形】
              
                        弦を張った弓のような形。ゆみがた。きゅうけい。「弓形に反る」
                                                          
    
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆみ‐なり【弓形】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 弦を張った弓のような形。ゆみがた。きゅうけい。「弓なりに反る」 〔羅葡日辞書(1595)〕- [初出の実例]「尻の下った弓形(ユミナリ)の眉毛と目尻の上った大きい目とがよかった」(出典:お目出たき人(1911)〈武者小路実篤〉七)
 
 
            
		
                      
                    ゆみ‐がた【弓形】
              
                        - 〘 名詞 〙 弦を張った弓のような形。ゆみなり。きゅうけい。〔羅葡日辞書(1595)〕- [初出の実例]「馬は艷々した栗色の頸を弓形(ユミガタ)にし」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉八)
 
 
            
		
                      
                    きゅう‐けい【弓形】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 弓のように曲がった形。ゆみがた。ゆみなり。
- ② 数学で、円の弧とその両端を結ぶ弦とでできる図形をいう。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    弓形
きゅうけい
segment; crescent
        
              
                        「ゆみがた」ともいう。円の弧と,弧の両端を結ぶ線分 AB (弦) によってできる図形をいう。このときの弧を弓形の弧 AB,線分を弓形の弦 ABという。弓形の弧 AB上に頂点P (A,Bとは異なる) をもつ円周角∠APBの大きさはすべて等しい。この円周角のことを,弓形の含む角,あるいは単に弓形の角という。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「弓形」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 